限界のない脳は誰でも作れる!
どうもどうもこんにちは。
今日の本は
『LIMITLESS 超加速学習』
ジム・ウィック 著
美和美矢子 訳
です!
どんな本か?
著者のジム・ウィックさんは、脳コーチングという、人の脳の力を引き出す仕事をしている人です。著者は、幼少期にケガで脳にダメージを負い、学校の授業での学習が困難になりましたが、自分なりの学習方法を作り出したことによって、飛躍的に成績がよくなりました。
そんな著者が「学習のやり方」について書いている本です。
普通の学校教育では、国語や算数などの「学習する対象」については教えてくれますが、どう学ぶかという「学習のやり方」は教えてくれません。
実はその「学習のやり方」がすごく大切なのです。
タイトルの「LIMITLESS(リミットレス)」とは「限界がない」ということで、学習面で人は限界なく能力を上げていける、という意味がこめられています。
「学習のやり方」を身につけ、学習を続けていけば「リミットレス」になれる!
みなさんも本書を読み、「リミットレス」なってみてはいかがでしょう?
どんな人におすすめか?
本書は
1.リミットレスになる学習のやり方を知りたい人 2.モチベーションを高めたい人 3.速読法を知りたい人 |
におすすめです!
1.リミットレスになる学習のやり方を知りたい人
「いきなりリミットレスなんて言われても…」
そんな気持ちになる人がいるかもしれません。わかります。
ただ考えてみてください。
記憶力が今よりもぐーんとアップして、いろんなことを覚えていられるようになったら。そして記憶したことを組み合わせて、いろんなことを発想することができるようになったら。
海外にいくのにも、スポーツにも、仕事にも、役に立つことでしょう。
リミットレスになること、なろうとすることは、人生を充実させ、成果をあげることなのです。
「リミットレスがいいのはわかったけど、限界なく脳の力を上げることが本当にできるの?」
たしかに、そんな疑問がでてきてもおかしくありません。しかしそんな疑問こそが、自分の限界を作っています。
リミットレスになれない一番の原因は「自分にはできない」と思っている心なのです。
日々の生活で親や他人から言われたことや、たった1、2回の失敗。または自分で自分にかける言葉によって、制限を作ってしまうのです。
そんな自己洗脳をやめ、「自分にはできる!」と強く思いましょう!
著者は言います。
年齢、出自、学歴、性別、経歴に関係なく、すべての人が、自分にふさわしく可能だと考えるレベルを超えて進歩できる。あなたもそうだ。僕と一緒に取り組めば、限界なんて古い考えだと思うようになるだろう。
ここまではっきり言ってくれると心強いですね。こういう勇気づけられる言葉を信じて進んでいきましょう。
次に、リミットレスになるための基礎として、「3つのM」が必要だと本書では書かれています。それがこちら。
「マインドセット」「モチベーション」「メソッド」の3つを満たすことでリミットレスになれるのです。
「マインドセット」とは、「自分が自分に対してどう思っているか」ということ。「自分はできる」と思う必要があるのは、このマインドセットに関係があるからです。
例えばサラリーマンだったとしたら、自分のことを平凡な社員だと思うのか、これからガンガン実績をあげていく予定の、将来有望な社員だと思うのかで、行動も結果も変わってきます。
リミットレスになるには「自分はリミットレスだ!」と自分のことを思っていることが必要なのです。
「モチベーション」は行動する目的。なぜ自分は行動をしたいのか、行動を起こすことでなにを手に入れたいのか、ということを明確にしておくことで、行動するエネルギーを高めることができます。
「メソッド」はなにかを達成する手段。本書でいうと学習方法のことです。メソッドを持つことで、目標を現実化することができます。
この3つのMのどれかひとつでも弱くなってしまうとバランスが崩れます。
マインドセットとモチベーションが合わさって発生する「着想」がどれだけよくても、メソッドが弱ければ、現実的に形にならなず空回りしてしまう。
メソッドとモチベーションがあれば「実行」はできるが、マインドセットが弱いと、どこかこじんまりとしたものになってしまう。
マインドセットとメソッドによって、成功する気持ちも、方法も「概念」として持ってはいるが、モチベーションが弱いことによって実行することなく終わってしまう。
このような具合で、「3つのM」がそれぞれに作用している、ということを知っておくのが、リミットレスの基礎なのです。
このモデルは、個人だけでなく、家族や組織でも使えるそうなので、応用の効くすごい考え方ですね!
本書では「3つのM」それぞれについて、詳しく書かれているので、興味が沸いたら是非読んでみてはいかがでしょう?
2.モチベーションを高めたい人
「なにかやろうとしても、やる気がでなくてなにもできない」
こういう経験は誰にでもあると思います。
著者は、やる気、モチベーションは
モチベーション=目的×エネルギー×小さなステップ
だと言っています。
自分の目的を明確にし、肉体にエネルギーを補給し、毎日の小さな習慣が、長期的にものごとを続けていける秘訣だと。
モチベーションを上げるとは、単に気持ちの問題だけでなく、3つの要素から成り立っているものなんですね。
目的を見つけるためには、まず最初に自分に対して「なぜ?」と問いかけることです。
例えば読書についてなら、
なぜ本を読むのか?
なぜ本を読みたいのか?
と問いかけると、自分なりの答えを考えるようになります。
人の心は「なぜ?」と問いかけに、心を動かされやすいのです。
自分がついやってしまうこと、やりたいと思っていることに対して細かく「なぜ?」と問うことで、自分の欲の傾向や、具体的にやりたいことが、ちらほらでてきます。そこから目標を定めましょう。
次に、目標に対して、5項目の問いかけをさらにしていきます。
- Healthy(健康的か?)…その目標は、自分の健康を損なうものではないか?幸せになるものだろうか?
- Enduring(持続的にできるか?)…あまりにも大きな目標で、途中でくじけることにはならないか?その目標を見るたび、やる気になるものだろうか?
- Alluring(魅力的か?)…頼まれなくても、ついついやってしまうものか?達成したら楽しくて、心躍るものか?
- Relevant(関連があるか?)…本当に自分のやりたいことなのか?自分の人生の中心の価値感に関係あるものか?
- Truth(忠実である)…自分のためにやることか?親や他人に言われたからやるのではないか?
この項目のそれぞれの頭文字をとって、HEART(ハート)と著者は呼んでいます。ここまでやると、目標がかなり明確になってきます。
モチベーションの二つ目の要素のエネルギーは、主に脳にエネルギーを与えることを書いています。日々の生活の中で「運動」「睡眠」「食事」の質を上げることが大切です。
運動はそんな本格的なことをしなくてもよく、1日10分の有酸素運動でも脳にいい効果があるそうです。ちょっとしたスキマ時間に軽く運動するようにすれば、1日の中でも結構運動したことになります。
睡眠は時間はもちろん、質も大切です。睡眠の質をよくするためには、運動するのと、瞑想をすることも効果があります。睡眠中に、肉体の老廃物が掃除されるので、毎日睡眠不足だと、どんどん老廃物が蓄積されていってしまいます。注意しましょう。
食事は脳にいい栄養素が含まれる食品を摂取することが重要です。著者があげている脳にいい食品は10種類。
- アボカド
- ブルーベリー
- ブロッコリー
- ダークチョコレート
- 卵
- 緑の葉菜類
- サーモン、イワシ、キャビア
- ターメリック(ウコン)
- クルミ
- 水
これらを食べ、運動し、よく寝ることで、脳にエネルギーを補給できるのです。
モチベーションの3つ目の要素、小さなステップ。自分の目標を達成するためにやるべきことを、小さく分けて、少しづつ毎日やっていくことです。
小さなステップだと、行動を起こすハードルが下がるため、やる気が少なくても、すぐにやるべきことに取りかかれます。
たとえ、1回でやることが小さかったとしても、毎日の習慣で続けていけば、何年か後には大きな目標を達成することができるのです。
すばらしいことに、習慣が体にすりこまれると、ほぼ自動的に脳が行動を起こすように仕向けてくれるそう。
みなさんも、ドアを開けたり、電車に乗ったりする時に、いちいち「手足をこう動かして…」なんて考えませんよね?
どんな人でも、習慣によって自動的に生活しているのです!
習慣が1日のどれくらいを占めるのか、著者は説明しています。
人間が毎日することの4~5割は習慣の産物だとわかっている。つまり、僕らの人生の半分は、科学者の言う「自動性」に制御されているわけだ。
人生の半分が習慣でできているとして、もしその習慣がよくないものだったら、人生がどんどん悪い方向に行ってしまうということですね。恐ろしい…。
いい習慣を身につけるためにも、目標にもとづいた小さなステップを毎日行うことが大切なんですね。
本書ではモチベーションを高める3つの要素について、より詳しく説明しています。
もっともっとモチベーションを高めたい人におすすめです!
3.速読法を知りたい人
著者は速読もできるようで、そのやり方について書いています。
そもそも、学習において読書は不可欠で、人生の成功にも結びついていると著者は言います。
現代ほど情報が多い時代はなく、その情報についていける人だけが成功できるのです。
情報はいろいろありますが、やはり文章の情報が多いです。ネット上の情報も文章が多いですし、SNSで人とやりとりする時も文章を使います。
情報を手に入れるには、文章を読む力が鍵となり、読む力は読書によって鍛えられるのです。
そして速く読むことができれば、その分多くの情報をとりいれられます。
読書スピードをあげる方法の1つとして、本書では「指でなぞって読む」ことをあげています。
やり方は単純。読んでいる文字の下に指をあて、読み進めるたびに指も進めていくだけです。
なぜ指でなぞって読むことがいいのか?
それは「返り読み」をしなくなるからです。
みなさんも経験ないでしょうか?ついつい1、2行前の文章を読み直してしまうことが。
この返り読みは、文章の要点をわからなくさせ、読むスピードも落としてしまうのです。
私も、返り読みをすることが多いので、指でなぞる読み方をやってみたところ、たしかに返り読みをしなくなりました!
そして多少ですが、1分間で読む文字の量が増えていました。
たった1回試しただけでも効果があるので、続けていけば大きい恩恵を得られるのでしょう。
また、目は動くものに注目する性質を持つので、指を使って読むことによって集中力も上がるのです。
次に速読のコツとして紹介しているのが、「数を数えながら読む」こと。
読書をしながら、「1、2、3…」と声を出して言うやり方です。
なぜこれがいいのかというと、「頭の中で音読してしまうこと(サブボーカライゼーション)」を防げるからです。
これも多くの人に共通だと思います。
見た文章を、いちいち頭の中で音読していると、読むスピードが大幅に落ちてしまいます。
人間の脳は、主に言葉よりもイメージで考えます。
イメージで考える例として、著者は、読者に自動車を想像してほしいと語りかけます。
その車の色は何色だろうか?どんな見た目をしているか?
例えば青いスポーツカーだったとして、その想像の自動車は「青い」とか「スポーツカー」といった、文字で浮かんできているでしょうか?
それよりは青いスポーツカーそのものが、視覚的に浮かんできてはいないでしょうか?
たいていは視覚的に浮かんでくると思います。
だから視覚的に読むことで、スピードも読解力も大幅に上がるのです。
私も数を数えながら読んだら、頭の中の音読をせずにすみ、すらすらと文章を読むことができました。
本書には、ほかにも速読のコツが書いてあります!
著者に速読を教わった人の中には、読書スピードが3倍になった人もいるのだとか。
もちろん、そうなるまでに時間はかかると思いますが、地道にやっていけば必ず速くなります!
閃きを得る
いい本でした。
著者が人に教えることを仕事にしているだけあって、勇気づけられるような言葉が多かったです。どんどん読み進められました。
思えばなぜこの本を買ったのかというと、「超加速学習」という言葉がかっこよかったから。
タイトルに惹かれて買ったわけです。
超加速学習という言葉から、なにか超常的な響きを感じたのですが、著者は、はじめに「頭脳のスーパーヒーローになれる」と書いているので、私の感じたことが正しかったようです。
著者は子供の頃、X-MENなどのスーパーヒーローにあこがれていました。
私もスーパーパワーを使う漫画のキャラクターにあこがれていたので、なにか引き合うものを感じました。
ということで、今回の絵はスーパーヒーローにしようと思います。
やっぱり本の内容から、学習面に優れたヒーローにしよう。
脳のことを言っていたから、脳をビジュアル面にも使おう。
ヒーローの名前はもちろん「リミットレス」だ!
そんな感じで描きました。
どん!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント