閃き4『仕事と人生に効く教養としての映画』

映画を見て魅力的な人になろう!

どうもどうもこんにちは。

今日の本は

『仕事と人生に効く教養としての映画』 伊藤弘了 著

です!

どんな本か?

映画研究者、批評家である著者が、映画の楽しみ方や見るコツを紹介している本です。実際の映画を例に出して解説しているのですが、驚くほど細かいところまで目が行き届いています。本書を読んだら

「一本の映画とはここまで細かく見るのものなのか!?」

と衝撃をうける人が、少なくないと思います。

私にとって映画はあくまで娯楽なので、これからも気楽に見ますが、10本に1本ぐらいは、ちょっとだけ細かく見ていくようにしようと思いました。

どんな人におすすめか?

本書は

1.映画を見るメリットを知りたい人
2.映画の見方を知りたい人
3.なにを見ればいいかわからない人

におすすめです!

1.映画を見るメリットを知りたい人

「映画なんてただの娯楽で、仕事とか人生にいいのか?」

本書のタイトルを見て、そう考えた人も多いのではないでしょうか。

そんな疑問に答えるかのように、本書の最初のパート(第1講)では映画を見ることのメリットが書かれています。

いくつかあるメリットのひとつに、

「映画を見ていると、魅力的になる」

というものがあります。

映画を見るだけで人間的魅力が増すのであれば、こんなにいいことはないでしょう。

著者はまず、映画通の時代小説家、池波正太郎の言った、映画を見ると「灰汁(あく)抜けてくる」という言葉を紹介しています。灰汁抜けてくるとは現代でいうと、「垢ぬけてくる」ということです。垢ぬけるの意味は、「スマートで洗練される」とか「おしゃれになる」。

映画を見るだけで洗練され、おしゃれになる。

というのです。おしゃれになるということを、著者は池波の言葉から、

「おしゃれというのは、ただ単に高いブランドの服を着ることではなく、自分に似合う服を選べることだ。」

と解説しています。そして映画を見続けることによって、その能力は上がっていく。自分の雰囲気と調和しているものが、自然とわかるようになると。

たしかにこれなら、見た目が良くなり、人からも好感が持たれるようになります。ビジネスでもプライベートでも、人から好感を持たれるのは得だから、人生にいい影響を与えてくれますね!

また、著者は映画通の有名人の名を何人かあげています。

俳優の前田敦子、橋本愛、加瀬亮、斎藤工、元アメリカ大統領のバラク・オバマなどなど。

なるほど、たしかにどの人も独自の存在感があります。一時代を築いたアイドルのセンターや個性派俳優、さらには一国の大統領まで、どれも人間的魅力がないとやっていけない職業ばかり。

もちろん仕事の能力が必要なのは前提として、プラスアルファで独自の存在感を持つためには、映画を見ることも助けになっているのでしょう。

今までの人生で彼らはきっと、何本もの映画を時間をかけて見てきたのだと私は思います。

そして継続して映画を見ていくことこそが大切だと著者は言います。

ことさらに苦労や努力を必要とするわけではないものの、それでいて一朝一夕には身につかないところに価値があるとも言えるでしょう。

継続しているうちに、いつの間にか身についているからこそ、周囲の人からある種の「余裕」を感じ取ってもらえるのです。

映画を見ると魅力的になる、けれどもそれは、継続していくことでやっと効果が出てくる。ということですね。

本書には、ほかにも映画を見るメリットがいくつも書いてあります!

みなさんも本書から、映画を見るメリットを知ってみてはいかがでしょう?

2.映画の見方を知りたい人

「映画の見方と言われても、普通に見ればいいんじゃないの?」

こう思う人もいるでしょう。ごもっともです。娯楽なんだから気軽に見ればいいのです。

ただ、映画とは表面上は簡単なストーリーに見えても、裏側にはとても深い意味を込められているものだと著者は言います。そんな裏側を意識して見れば、映画の楽しみ方が広がると。

本書の冒頭では、「トイ・ストーリー」を例に出して、

「トイ・ストーリー」の主人公は、なぜカウボーイ(ウッディ)で相棒がスペースレンジャー(バズ・ライトイヤー)なのか?

という裏側を解説しています。

一見見過ごされそうな疑問ですが、確かによくよく考えてみれば、いろんな種類があるおもちゃの中で、なぜこの組み合わせが主役になったのでしょう?

それはアメリカの歴史や国民性、ハリウッド映画が関係しています。

19世紀のアメリカは西部開拓時代という歴史を持ち、その時に活躍していたのがカウボーイです。西部開拓時代が終わったあとに、西部劇というカウボーイを主役にした映画ジャンルが流行りました。

そして西部劇の人気が下がってきたころに出てきたのが、『スター・トレック』などの宇宙を舞台にした映画ジャンル。西部を開拓したので、次は宇宙を開拓するようなイメージで、映画ジャンルの人気がうつっていきました。

それぞれのジャンルのヒーローである、カウボーイとスペースレンジャーを主役にするのは、アメリカ人にとってなじみのある、理にかなった選択ということです。

「トイ・ストーリー」のような子供にもわかりやすい映画でも、このような裏側があります。これを意識するだけでも、映画を見る質がまるで変ってくると著者は言っています。

ちょっとした心がけとほんの少しの知識で、映画の世界はぐっと豊かになります。

たしかに、知識として知ってるだけでもちょっとした雑学になりますし、作品を見た時の理解度も増しそうですね。

ほかにも、映画の見方をいくつも紹介しているので、一歩進んだ鑑賞をしたい人に本書はおすすめです!!

3.なにを見ればいいかわからない人

「じゃあ映画を見るとして、なにを見ればいいのか、いっぱいありすぎてわからないよ」

という人には、本書が助けになるでしょう。

本書の巻末には「必見!!世界と日本の名作映画111選」という表がついています。1910年代から2010年代までの名作映画が、当時の世界の歴史とともに書かれている年表です。とりあえずこの中にあるのを見れば間違いないでしょう。

文章の中でも、数多くの映画をとりあげていますし、日本の歴代興行収入ランキングも30位まで書いています。その中のどれかひとつくらいは気になる映画が出てくると思います。

あとは、映画を選ぶ基準のひとつとしてあげているのが、

「古典的名作映画」。

古典的名作の定義を本書では「熱心な映画ファン以外でもタイトルを知っており、現在に至るまで一定数の人が繰り返し鑑賞し続けている作品」としています。

過去にたくさん映画が作られていますが、何十年もたつと人から語られるのは数本になります。その「時の篩(ふるい)」にかけられても残っている映画は本物の良作だというわけです。

特に初心者には「黒澤明」「小津安二郎」「溝口健二」「成瀬巳喜男」の四人の監督の映画を勧めています。黒沢、小津、溝口に関しては、作品解説もしているので、読んでいるうちに映画を見たくなってくるかもしれません。

また、見て終わりではなく、鑑賞記録のつけ方も著者自身のノートを例にして書いています。記録をつけることによって、次になにを見るべきかがわかったりすると著者は言います。

映画をインプットしたら、それをアウトプットするのが大切なんですね。

閃きを得る

いい本でした。

映画が仕事や人生に効く理由がよくわかりましたし、映画の見方も知ることができてよかったです。

また映画の見方を知ることによって

「今までぼんやり見てたけど、映画ってすげーんだなぁ」

と今までの映画に対する認識が、本書を読むことで、よりいい方向へ変わりました。

本書のタイトルから考えれば、映画によって人生が作られていくようなイメージが浮かんできます。

人生を絵で表現するなら「道」か?

映画と言ったらフィルムがあるよな、じゃあフィルムの道なんていいんじゃないか?

そんでこれからの道を作るのは、いくつもの細いフィルムたちなんじゃないか?

そしてタイトルに「仕事」とあるから、道を歩くのはサラリーマンにしよう!

ということで描きました。

シュピーン!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました